Table of Contents
Toggle「またお腹…?」繰り返す胃痛に隠れた“見えない犯人”
大事な会議の朝、決まって腹痛。
人と会う予定があるだけで朝から下痢になる。
病院で「異常なし」と言われても常にキリキリ痛い。
そんな“原因不明”の胃腸の不調。実はそれ、脳と神経のつながりが深く関係しているんです。
なぜストレスで胃や腸が痛くなるのか?
じつは、私たちの体は「脳」で感じたストレスを、無意識のうちに内臓に投影します。
特に影響を受けやすいのが、胃や腸などの消化管などです。
しかし、「ストレス=胃が痛い」は一見すると関係性が薄く、いまいち理解が出来ません。
では、なぜ脳の問題が体の奥深くにある内臓に伝わるのでしょうか?
ストレスを伝える係の自律神経
ここで大事なキーワードとなるのが「自律神経」です。
自律神経には次の2つの役割があります。
- 交感神経=戦闘・逃走モード
- 副交感神経=休息・回復モード
ストレスを受けると脳は交感神経を強く刺激します。
その結果、胃腸の血流が低下し、消化が止まり、筋肉が緊張します。
さらに長期的なストレスでは、腸内環境を司る腸管神経系にまで影響が及び、便秘や下痢を引き起こします。
神経のネットワークは“腸脳相関”でつながっている
ここで重要なのが、「腸脳相関」という考え方。
腸と脳は、迷走神経を通じて常に双方向で情報をやり取りしています。
脳がストレスを感じると、胃腸の働きが低下し、
逆に腸内環境が乱れると、不安・イライラなどの情緒が乱れやすくなる。
つまり、胃腸の痛みは「気のせい」ではなく、明確な神経ルートを通った“事実”なんです。
「神経を整える」と、胃腸も整う
ここまで読んで「じゃあ、どうすればいいの?」と思ったあなたへ。
胃腸のためにできる第一歩は、「脳と神経のケア」に意識を向けることです。
たとえば――
- 無理に我慢せず、ストレスを“言葉にして外に出す”
- 呼吸を深め、副交感神経を優位にする「腹式呼吸」
- 神経系のバランスを整える「カイロプラクティック・神経調整」
当院でも、過去に過敏性腸症候群と診断された患者さんが、
神経系へのアプローチで便通の安定・胃痛の軽減を実感されています。
■ 当院の神経アプローチ
✅ 自律神経の評価
✅ 迷走神経(副交感神経)活性への調整
✅ ストレス刺激を受けやすい部分へのアプローチ
✅ 腸内環境と関わる筋膜・背骨の神経伝達調整
さらに、脳科学と機能神経学をベースに、
**その場しのぎではない“根本改善”**をめざしています。
まとめ:「その胃痛は、神経のSOSかもしれません」
- 胃腸の不調は、単なる体調ではなく「神経の誤作動」
- ストレスが脳を介して、胃腸に具体的な影響を及ぼしている
- 「脳・神経・腸」をつなぐ迷走神経のケアが回復のカギ
- 当院では神経系を評価・調整し、自然治癒力を最大限に引き出します
「体に問題がない」なら、
それは“神経の回路”に目を向けるタイミングかもしれません。
胃痛に関しての他の情報はこちら
カイロプラクティックについて細かく知りたい方はこちらのコラムをどうぞ→【カイロプラクティックとは】