あっという間に梅雨の時期がやってきました。
この時期は頭痛やその他の体調不良で来院される方が多いです。
今回は、なぜ梅雨に体調が悪くなるのかをご説明させて頂きます。
Table of Contents
Toggle梅雨に体調を崩しやすいのはなぜか
ここで意識したいのが、「内耳(ないじ)」の働きです。内耳は音を聞くための器官として知られておりますが、それ以外にも「平衡感覚」と「気圧センサー」としても重要な役割を担っております。
内耳が気圧を感じ取るしくみ
内耳の中には、「三半規管」や「耳石器(じせきき)」と呼ばれる部分があります。
これは、身体の傾きや揺れ、重力の変化などを検知しています。
飛行機に乗ったときやエレベーターに乗ったとき、あるいは天候が急激に変化したときに感じる「耳の詰まり」や「ふわっとする感覚」は、ここが反応している証拠です。
この内耳が、気圧の変化を敏感にキャッチしすることで体のバランス調整機構が刺激されます。
しかし、梅雨のように気圧の乱高下が続くと、この調整がうまくいかず、結果として「自律神経の不安定化」が起こってしまいます。
自律神経が乱れると、血流、呼吸、消化、ホルモン分泌といった生命維持にかかわるあらゆる機能に影響が及びます。
その結果、疲れやすさや冷え、便秘、食欲不振、睡眠の質の低下といったさまざまな不調が引き起こされるのです。
脳のストレス反応と「痛み」の正体
また、気圧変化により内耳が刺激されると、それに連動して脳のストレス中枢も反応します。
こうした脳領域は、痛みの感覚や不安、恐怖、情緒のコントロールにも関与しており、刺激が強まることで「痛みの感受性」が高まりやすくなるのです。
これは、実際に痛みのある部位に異常があるというよりも、「脳が痛みを強く感じやすくなっている状態」です。
たとえば、過去にケガをした部位がこの時期にうずくのは、物理的な損傷ではなく、気圧とストレスの影響によって脳の感覚過敏が生じているからなのです。
このような状態では、痛み止めやマッサージといった「対症療法」だけでは根本的な改善が難しく、体内のセンサー(とくに内耳)や脳の受け取り方自体を穏やかに調整するアプローチが必要とされます。
低気圧と「酸素不足」も見逃せません
もうひとつ重要な要素が「酸素」です。
低気圧とは、空気の密度が下がり、大気中の酸素分圧も低下した状態を意味します。
これは登山や飛行機と同様に、身体が“高地にいるような状態”になることを指しています。
結果として、体内に取り込める酸素の量が減り、全身が軽度の“酸欠状態”になるのです。
この酸欠状態は、特に脳にとって大きなストレスになります。脳は全身の酸素消費の約20%を占める非常にエネルギー要求の高い臓器であり、酸素が不足することで、集中力の低下、ぼんやり感、イライラ、不安感、倦怠感などの症状が引き起こされます。
さらに、酸素が不足すると交感神経が過剰に働くことになり、体は「ストレスモード(戦うか逃げるかの状態)」に入ってしまいます。
その結果、血圧が上がったり、筋肉がこわばったり、呼吸が浅くなったりといった状態が引き起こされ、慢性的な疲労感につながってしまうのです。
この観点から、「酸素不足が慢性的な体調不良を招く」という説にも納得がいくと思います。
梅雨を乗り切るためにできること
それでは、こうした気圧や酸素の変化に対して、私たちはどう向き合えばよいのでしょうか。以下に、いくつかの実践的な対策をまとめてみます。
- 深呼吸を意識すること
→ 酸素の取り込み量を増やし、脳への酸素供給を高めます。 - 耳まわり・首まわりを温めてケアする
→ 内耳やその周辺の血流を良くし、センサーの過敏状態を和らげます。 - 軽い運動やストレッチを日常に取り入れる
→ 自律神経のバランスを整えるだけでなく、酸素循環にも好影響を与えます。 - 規則正しい生活リズムを保つこと
→ 睡眠・食事・入浴などの時間を一定にすることで、ストレスの総量を減らすことができます。
当院では、こうした「気象性のストレス」による体調不良を神経学的な視点から評価し、内耳や脳、呼吸パターン、自律神経バランスなどに着目した調整を行っております。お悩みの方は、一度ご相談ください。
カイロプラクティックについて細かく知りたい方はこちらのコラムをどうぞ→【カイロプラクティックとは】