【もしかしたら更年期かもしれないんですけど】
当院でもそのようなお問い合わせはたくさん頂きます。
原因不明の体調不良による様々な症状は心身に与える負担がとても大きいです。
今回は【そもそも更年期ってなに?】という部分と、そこから考えられるセルフケアを分かりやすくお伝えさせて頂きます。
この投稿がいまお悩みの方のお役に立てたらと思います。
~更年期とはなにか?~
女性は個人差はありますが、50代で閉経を迎える方が多いです。
その閉経までの前後10年の間にホルモンバランスが崩れ心身に様々な不調を及ぼします。
少し細かくお話すると月経に関係するホルモンで卵巣から【エストロゲン】と【プロゲステロン】というホルモンが分泌されます。
月経がはじまる際、まずはエストロゲンの働きで子宮内膜が厚くなり受精卵の着床準備をします。
そうなると脳の下垂体(かすいたい)という部分から性腺を刺激するホルモンが沢山分泌され、これにより排卵と月経の周期がうまくまわるという事です。
しかし、更年期を迎えるとエストロゲンが正常に分泌される結果としてホルモンバランスが崩れる事になります。
女性ホルモンは脳からの刺激により出ますが、卵巣が活動しなくなっても脳は「ホルモンを出してください」と指令を出し続けます。
そして脳で指令を出している場所は呼吸、体温調節、メンタルの状況を操作する自律神経の活動部分です。
つまり卵巣と脳とのやり取りがうまくいかず、結果として様々な不調が出てきます。
このことを【更年期】と呼びます。
こちらも参考にどうぞhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E9%9A%9C%E5%AE%B3
症状は肩こり腰痛をはじめ、イライラ、ほてり、うつ、疲労感などがあります。
そのほかにもたくさんの症状がありますが、ほてりに関しては更年期患者様の全体の25%が経験する症状です。
この更年期がひどくなり日常生活が困難になると【更年期障害】と言われ婦人科に受診する方がでてきます。
沢山の要素がありますが大まかに分けて以下4つです。
1.ホルモンバランスの乱れ(エストロゲンの欠乏)
2.仕事や家庭環境の要因
3.心理的要因
4.食事
つまりこの上記4つの環境を改善していく事こそが更年期を軽減する取り組みになるという事です。
食事に関しては栄養が過剰になったり欠乏したりしやすいのでなるべく甘いものは控えバランスのいい食事を心がける事と、運動に関してはそんなに強度を強くする必要はないので、天気のいい日に日光を浴びながら散歩などの有酸素運動を取り入れる事が良いです。
そしてカイロプラクティックケアにおいては背骨を通る自律神経を考慮し骨盤と頚椎(特に上部)を細かく検査し必要であればアジャストメント(矯正)を行います。
最近は気温差が激しく体調も崩しやすいですが、上記を参考にしていただければとおもいます。
・薬を飲んでも治らない
・整体に行っても揉んで終わる
・とにかく根本治療をしたい
そんな方は一度ご連絡ください。

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。
・【世界中の生きづらさをなくす】
・【まずは春日井市民を全員健康にする】
この2つが私のビジョンになります
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
※カイロプラクティックについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ【カイロプラクティックと整体の違い】