日本に3%しか存在しない

春日井市のWHO基準
カイロプラクティック院

お電話

0568-83-7710

住所

春日井市中央通1丁目94駅前第一協同ビル2F

春日井市にある国際基準のカイロ院、イネイトカイロプラクティックオフィスです。

現代病ともいわれるほど多くの方が悩まされる症状に頭痛が存在します。

もしかしたらその頭痛、【肩こり】からきているのかもしれません。

(そういえば最近肩が、、、)なんて思ってしまう方は少なくないと思います。

そして、こめかみを締め付けられたりズキズキする場合にはもしかしたら【筋緊張型頭痛】かもしれません。

今回は肩こりと頭痛の関係性について詳しくお伝えさせて頂きたいとおもいます。

① 肩こりからくる筋緊張型頭痛について

肩こりが頭痛を引き起こすメカニズムを理解するために、まずは筋緊張型頭痛について詳しく説明させていただきます。
筋緊張型頭痛はその名の通り、筋肉の緊張に関連しています。
この頭痛は痛みが締めつけられるような感覚を伴い、通常は両側の頭部に広がります。
肩こりからくる頭痛の特徴として筋肉の過度な緊張によって引き起こされることが挙げられます。

筋肉の緊張は、特に肩や首の筋肉が硬くなることで血液の循環を妨げる可能性があります。
そして筋肉が収縮し続けると、酸素と栄養素が適切に供給されず筋肉が疲れや痛みを引き起こす可能性が高まります。
この状態が続くと頭痛が発生する可能性が高くなります。※こちらもどうぞ→【筋緊張性頭痛】

② 頭痛が引き起こされるタイミングについて

頭痛が発生するタイミングを理解することは頭痛予防に役立ちます。
肩こりからくる頭痛のタイミングは個人によって異なることがありますが、共通するパターンも存在します。
以下は、頭痛が引き起こされる可能性のあるいくつかのタイミングときっかけです。

a. ストレス: ストレスは肩こりの主要な原因であり、これが緊張型頭痛を誘発する可能性があります。
ストレスが高まると、筋肉が収縮し、緊張型頭痛が発症する可能性が高まります。

b. 姿勢: 長時間の不適切な姿勢、特にデスクワーク中の姿勢が悪い場合には首と肩の筋肉に負担がかかり、肩こりが生じそれが頭痛を引き起こす可能性があります。

c. 過度の運動: 過度な運動や重い物の持ち運びは、肩や首の筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こす可能性があります。

③ 予防法と気を付けたい生活習慣について

肩こりと頭痛を改善させるためのカイロプラクティックケアは勿論必要ですが、生活習慣の改善も同じくらい重要です。
以下は、肩こりと頭痛の予防に役立つ方法についての詳細です。

a. 負担のない姿勢の維持: 良い姿勢を保つというよりも、負担のない姿勢を意識する必要があります。
これは肩こりと頭痛を防ぐために不可欠です。
デスクでの仕事やスマートフォンの使用時に姿勢に気を付け、背中をまっすぐに保つよう心がけましょう。

b. ストレッチとエクササイズ: 首と肩の筋肉を強化し柔軟性を維持するためのストレッチやエクササイズを取り入れましょう。
適度な筋力トレーニングも非常に有効となります。

c. 水分摂取: 適切な水分摂取は、筋肉と組織の機能に不可欠です。脱水症状は筋肉の緊張を増加させ、肩こりを引き起こす可能性があります。

d.カイロプラクティックケア: カイロプラクティックケアによって肩こりや頭痛に関連する首、背中、骨盤の調整はとても大事です。
カイロプラクティックケアによって自律神経の乱れを整える事で横隔膜が緩み呼吸も深くなります。
そうなる事によって肩と首にかかる負担を軽減することができます。
肩こりと頭痛=肩と首だけが原因ではなく、全身をしっかり整える事が重要です。

④ まとめ

肩こりと頭痛は日常生活でよく見られる問題ですが、適切なケアと予防策を取ることで、これらの問題を対処できます。
筋緊張型頭痛は肩こりによって引き起こされることが多く、そのメカニズムを理解し生活習慣を調整することで頭痛の発症を軽減できます。
この記事が肩こりと頭痛に悩む人々により健康的な生活を実現するための指針を提供し、慢性的な症状を軽減する手助けとなることを願っています。

黄(ファン)のプロフィール

カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。

これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。

現在も様々なセミナーを受講し続けております。

「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。

気になることがありましたらお気軽にコメントください。

質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。

※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ→【カイロプラクティックと整体の違い】

Recent Post

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール