今回は肩こりの原因について詳しくお話していきたいと思います。
肩こりは、様々な要因によって引き起こされる複合的な症状であり、筋肉の問題、神経の問題、心因性の問題が関与しています。
それぞれの要因について具体的な説明をさせていただきます。
Table of Contents
Toggle筋肉の構造上の問題
肩こりの一般的な原因の一つは筋肉の問題に関連しています。特に、肩周りの筋肉や首の筋肉が長時間にわたって過度に緊張し肩こりを引き起こします。この緊張は以下のような要因によって引き起こされます。
- 姿勢の問題:長時間の不適切な姿勢(例:前かがみの作業、デスクワーク、スマートフォンの使用)は、特定の筋肉群に過度の負担をかけ肩こりを引き起こす可能性があります。
- 運動不足:運動不足により筋肉が弱体化し、肩周りの筋肉がサポートを提供する能力が低下することがあります。
- 緊張やストレス:ストレスや緊張が筋肉の収縮を引き起こし、長期的な緊張が肩こりを招くことがあります。
ソース: “緊張性頭痛:原因、症状、および治療 (healthline.com)
神経の問題
肩こりは神経の問題も関連しています。以下の要素が影響を与えています。
- 神経圧迫:特定の神経が圧迫されることにより、肩こりの症状が引き起こされることがあります、頸椎の椎間板ヘルニアや神経根の圧迫が肩こりを引き起こすことがあります。
- 血行障害:筋肉や神経への適切な血液供給の阻害は、筋肉の緊張と炎症を引き起こし、肩こりの痛みを増大させることがあります。
心因性の要因
心因性の要因は、肩こりの原因の中でも重要な役割を果たします。ストレス、不安、および精神的な負担が、身体的な症状として肩こりを引き起こすことがあります。以下は心因性の要因の詳細です。
ソース: “肩こり:医師が考える原因と対処法|症状辞典 | メディカルノート (medicalnote.jp)
- ストレス:慢性的なストレスは筋肉の緊張を増加させ、肩こりを誘発します。ストレスにより交感神経が過剰に刺激され、筋肉が過度に収縮しやすくなります。
- 不安と緊張:不安症状や緊張感は、肩や首の筋肉に影響を与え、痛みやこりを引き起こすことがあります。
ソース: “感情的ストレス、トラウマ、身体的苦痛の関係 |今日の心理学 (psychologytoday.com)
要約すると、肩こりは筋肉の問題、神経の問題、および心因性の問題が組み合わさって引き起こされることが多い症状です。不適切な姿勢、運動不足、神経圧迫、血行障害、ストレス、不安などが肩こりの原因として関与します。適切な姿勢の維持、適度な運動、ストレス管理などの対策が肩こりの軽減に役立つ可能性があります。

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ【カイロプラクティックと整体の違い】