・イライラする
・毎日ソワソワしている
・なんだか気が休まらない
このような状態になったことは誰しもがあると思います。
いわゆる「不安感」ですが、今回はこの不安感というものについてわかりやすくまとめてみました。
本編に入る前に参考程度にどうぞ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89
不安感の原因として、脳科学的には、脳の偏桃体という部位が関与しています。
扁桃体は、脅威や危険を感じると反応して、不安や恐怖を引き起こします。
また、ストレスや過剰な興奮も扁桃体を刺激するため、不安感を引き起こす原因となります。
さらに、社会的環境や自己評価なども不安感を引き起こす原因となります。
例えば、人間関係でのトラブルや職場の環境など、外的要因によって不安感を感じることがあります。
また、自己評価が低い場合にも、自分自身に自信を持てずに不安感を感じることがあります。
不安感の解決策として、以下の3つが挙げられます。
1.リラックスすることで、扁桃体の過度な活動を抑制する
不安感を引き起こす扁桃体を抑制するためには、リラックスすることが重要です。
深呼吸や瞑想、ヨガなど、自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切です。
また、日常生活でストレスをためないように、十分な睡眠や運動、食生活にも気を遣うことが大切です。
特に散歩などの単調な運動は脳のストレスを軽減することが期待できますのでお勧めです。
2.問題をはっきりと明確にす。
不安感を引き起こす原因が外的要因である場合には、問題解決能力を高めることが大切です。
問題が起こった際に、冷静に考えて解決策を見つけることができれば、不安感を軽減することができます。
また、同じような問題が起こった場合にも、過去の経験をもとに適切な対処法を見つけることができます。
3.カイロプラクティックにて自律神経のバランスを整える。
脊柱の歪みは自律神経系の不調を引き起こしイライラや疲労感、不安感を引き起こす原因にもなります。
なのでカイロプラクティックケアを定期的に受ける事をお勧めします。
以上のように、リラックスすること、問題解決能力を高めること、体のケアをすることが不安感を軽減するために効果的な解決策となります。
これらを実践することで、より健康的な精神状態を保つことができます。

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。
・【世界中の生きづらさをなくす】・【まずは春日井の子どもを生きやすくする】
・【まずは春日井市民を全員健康にする】この3つが私のビジョンになります
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ【カイロプラクティックと整体の違い】