こんにちは、イネイトカイロプラクティックオフィスの黄(ファン)です。
今回はカイロプラクティックと整体の違いについてご説明させていただきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめです。
- 治療を受けたいけどどこに行けばいいかわからない。
- カイロプラクティックを受けてみたいけどバキバキのイメージがあって怖い。
- シンプルに違いを知りたい。
この記事を最後まで読んでいただくと非常に理解が深まると思いますので、最後まで読んでいただければ幸いです。
意外と思われるかもしれませんが、実は治療家やカイロプラクターの方々でもこの違いをハッキリと説明できる方はそんなに多くはありません。
カイロプラクティックを行っている方でカイロプラクティックを説明できないとはいったいどういう事なのか?
実はそれもそのはずで、日本においてカイロプラクティックの立ち位置はアメリカやオーストラリアなどといった海外とは異なり、あくまで民間療法となります。
海外ではカイロプラクターの立ち位置は医師と同等であり、レントゲン撮影の資格もあります。
先ほどお伝えさせて頂いたように、日本ではカイロプラクティックは民間療法となり、国際基準の正しいカイロプラクティックを教える学校が非常に少ないのです。
結果として正しいカイロプラクティックを伝えるカイロプラクターが少なくなっていってしまうのです。
この記事ではしっかりと違いをご説明させて頂きます。
では、結論からはいります。
カイロプラクティックと整体の違いは何なのか?
カイロプラクティックは【どこで、だれが、どのようにして創始(発見)したか?】が明確である学問であり、整体はそうではないという事。
カイロプラクティック=バキバキというイメージがあります。
そして整体にもバキバキするイメージがあります。
どちらにもバキバキする手技はありますが、ここが違うという事です。
矯正という手技に対しても明確な違いがあるのですが、それはまたの機会にお話させて頂きます。
勘違いしてほしくないのは、整体というものを否定するつもりは毛頭ありませんし、整体もカイロプラクティックと等しく、人を良くする素晴らしいものだと認知しております。
ただ定義が違うだけということです。
では整体とは一体なんなのか?
整体とは身体のバランスを整える為に筋肉、靭帯、関節などにアプローチをして症状の緩和を図っていくものです。
整体では筋肉をほぐしたりもしますし、骨盤や背骨の矯正などもおこないます。
「整体」という言葉を作ったと思われる方は数名いらっしゃいますが、では誰が一番最初に行ったかというのは明確ではありません。
先ほども言ったようにカイロプラクティックはここが明確なのです。
カイロプラクティックは1895年にカナダからの移民であり、当時は磁気療法家でもあったD.D(ダニエル・デイビット)パーマーが発見したと言われております。
きっかけは些細なことから始まります。
ある時パーマーは自分が働いているオフィスのビルを出る際に、そのビルの掃除人であるハービー・リラードに声をかけたそうです。
しかし、ハービーは全く反応しません。
何度か話しかけ、やっと気づいたハービーですがこれには理由があったのです。
パーマーが理由を聞いたところ、ハービーがむかし荷物を持とうとして前かがみになった際、背骨からとても大きな音が聞こえたとのこと。
それ以来、なんと17年も難聴を患っているというのです。
当時治療家であったパーマーはその話に興味を持ち、ハービーの同意のもとで身体を色々調べる事になりました。
するとパーマーはハービーの背中を触った時に違和感を感じたのです。
背骨の配列の一部分に異常に隆起している部分を見つけたのです。
そこで再度ハービーの同意を得てその隆起した背骨を注意しながらも素早く押してみる事にしました。
その時「ゴクッ」と強制音が鳴りしばらくするとハービーの聴力が改善したのです。
この出来事があった日が1895年9月18日となり、この日をパーマーが初めてカイロプラクティックを発見し、アジャストメント(矯正)したカイロプラクティックデーとなりました。
実は首や背骨を矯正するという歴史は紀元前からもあるのですが、パーマーのすごいところは、パーマー自身が背骨を矯正した事実を基に、はじめて「背骨と健康の関係」を体系化したという事です。
そして127年が経った今でも人から必要とされている職業になっております。
世界45か国で法制化がされており、陸上であればウサイン・ボルト選手やゴルフ選手であるタイガー・ウッズ選手、メジャーリーガーやプロボクサー、ダンサー、柔道家、さらにイタリアのセリエAのACミランも医療スタッフにカイロプラクターがいます。
日本ではここまで浸透しておらず、どうしても残念なイメージがあるのでどうにかその間違ったイメージを地元春日井からでも払拭していきたいと思います。
また今後も定期的に健康に対して気になる話題や有益な情報があれば発信していきたいと思います。
整体の矯正とカイロプラクティックの矯正の違いについて気になる方は、こちらからどうぞ→【カイロの矯正】

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり15年目になります。
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
その他の情報はこちら
「【初耳】カイロプラクティックの、実はあまり知られていない大事なお話」への2件のフィードバック
ピンバック: 「カイロプラクティックの危険性」 – 完全予約制のパーソナル治療院|イネイトカイロプラクティックオフィス
ピンバック: 「ストレッチの種類」と「危険性」について。 – 完全予約制のパーソナル治療院|イネイトカイロプラクティックオフィス