①不安感が取れない
②特定の状況になると動けなくなる
③パニックになる
当院にもこのような患者様は来られます。
このような状態が続きますと日常生活にも仕事にも支障が出てとても辛いと思います。
もちろん、いろんな原因がありますがもしかしたら「驚愕麻痺反射」かもしれません。
今回は「驚愕麻痺反射」という珍しい現象についてお話しします。
この記事では、驚愕麻痺反射の概要から、その原因、症状、そして対処法について詳しく解説していきます。
Table of Contents
Toggle1. 驚愕麻痺反射とは?
驚愕麻痺反射とは、ある出来事や情報に対して突然の驚きや恐れを感じたとき、体が反応してしまう現象です。これは、驚きや恐れが強烈なものであるために、身体の一部や一時的な感覚が一時的に麻痺することがあります。通常、この反射は一過性であり、数分から数時間で回復することがほとんどです。
2. 驚愕麻痺反射の原因
この現象の原因は、主に以下の要因に関連しています。
a. ストレスと不安: 高度なストレスや不安が驚愕麻痺反射を引き起こすことがあります。心身の緊張状態が高まると、反射的な反応が起こりやすくなります。
b. 過度な興奮: 興奮状態にあると、神経系が過度に活性化し、麻痺が起こる可能性が高まります。例えば、楽しい驚きや怖い驚き、喜びなどが該当します。
c. 身体的な病気: 健康問題や病気がある場合、驚愕麻痺反射が引き起こされることがあります。これには、神経系の問題や循環系の異常が含まれます。
3. 驚愕麻痺反射の症状
驚愕麻痺反射の症状は、個人によって異なることがありますが、一般的には以下のようなものがあります。
a. 麻痺感: 驚きや恐れを感じた瞬間、体の一部が麻痺し、感覚を失うことがあります。この麻痺感は一時的で、しばらくすると回復します。
b. 筋肉の硬直: 驚愕麻痺反射が起こると、筋肉が硬直することがあります。これは特に脚部や顔面に現れやすい症状です。
c. 呼吸の乱れ: 驚きや恐れによって、呼吸が一時的に乱れることがあります。深呼吸やリラックスを心がけるeことが大切です。
4. 驚愕麻痺反射への対処法
驚愕麻痺反射は一時的な現象であり、通常は自然に回復しますが、以下の対処法が役立つことがあります。
a. 深呼吸: 驚きや恐れを感じたら、ゆっくりと深呼吸をすることで、症状を軽減できます。ゆっくりと息を吸い込み、同じくらいゆっくりと吐き出しましょう。
b. カイロプラクティックケア: 体の硬直を緩和するために、首から背骨を整え自律神経系の状態を整える事も有効です。
c. ストレス管理: 驚愕麻痺反射はストレスや不安が関連していることが多いので、ストレス管理技術を学び、実践することが重要です。定期的な運動や瞑想、ストレス解消の趣味を持つことが役立つでしょう。
d. 医師の診察: 症状が長期間続く場合や慢性的な問題がある場合は、医師の診察を受けることを検討しましょう。身体的な疾患が関与している可能性もあるため、専門家のアドバイスを受けることは重要です。
ストレス社会を言われている現代では意外とこの症状が取れていない方は多いです。
しっかりとお身体をケアして症状を改善していきたいですね。
こちらも参考までにどうぞ→【びっくり病】

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。
・【世界中の生きづらさをなくす】・【まずは春日井の子どもを生きやすくする】
・【まずは春日井市民を全員健康にする】この3つが私のビジョンになります
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ【カイロプラクティックと整体の違い】