春日井市のカイロプラクティック院、イネイトカイロプラクティックオフィスです。
・頭痛がする
・首と肩が痛い
・肩回りが動かしにくく、常に鈍痛がある
このような肩こりの症状でお悩みの方は多いと思います。
今回はそんな肩こりに対しての説明とカイロプラクティックが肩こりに対してどのように役立てれるかをお話させていただきます。
Table of Contents
Toggle肩こりとは?
肩こりは、肩周りや首の筋肉に痛みや緊張感を感じる症状を指します。
一般的な時に感じるのは、長時間同じ姿勢を保つこと、過度のストレス、筋肉の疲労、または姿勢の悪さによるものです。
肩こりは長時間のデスクワーク、コンピューター作業、スマートフォンの使用、または肩に負担をかける活動(スポーツ、肩荷物の持ち運びなど)によって引き起こされることがよくあります。
それ以外にも日常生活のストレスや不安も肩こりを悪化させる要因です。一般的な症状には、肩の痛み、凝り、緊張感、首のこり、頭痛、腕や手のしびれなどが含まれます。肩こりは日常生活に不快感をもたらし、作業効率や生活の質に悪影響を与えることがあります。
何故肩こりが起こるのか?
先ほども肩こりが起こる原因についてお話させて頂きましたが、以下に要因をまとめます。
- 筋肉の緊張と疲労: 長時間同じ姿勢を保つことや、特定の筋肉を過剰に使うことが、筋肉の緊張と疲労を引き起こし、肩こりの原因となります。
- ストレス: 日常生活でのストレスは、体の筋肉に緊張をもたらし、特に肩周りの筋肉に負担をかけることがあります。
- 姿勢の悪さ: 姿勢が悪いと、特にデスクワークなどで長時間座ったり立ったりする場合、肩や首の筋肉に余分な負担をかけることがあります。
- 運動不足: 運動不足は筋肉の弱化を引き起こし、肩こりを招く可能性が高まります。
- 神経の圧迫: 神経が圧迫されると、痛みや痺れが生じ、これも肩こりの原因の一つです。
肩こりに関係する神経と筋肉は?
肩こりに関連する主な神経と筋肉には以下があります:
- 僧帽筋(そうぼうきん): この筋肉は肩の上部から首の後ろにかけて広がり、肩こりの主要な要因となります。
特に長時間のデスクワークやストレスによってこの筋肉が緊張しやすくなります。
そして主に以下の3つの部分に分かれます。
上部は首から肩にかけて広がり肩甲骨を上方に引き上げる役割を果たし、頭を後ろに傾ける動作にも関与します。
中部は肩甲骨の収縮を促進し背中の縦方向の動きを制御します。
下部は肩甲骨を下方に引き下げ腕を後ろに引く動作をサポートします。
僧帽筋は姿勢の維持と上半身の運動に重要な役割を果たしています。

菱形筋(りょうけいきん): は、背中の筋肉で、主に肩甲骨周りに位置しています。
この筋肉は肩甲骨を背中に引き寄せ上部部分は肩甲骨を引き上げます。
菱形筋の主な作用は姿勢のサポートと姿勢の調整で背中をまっすぐに保ち、肩甲骨の正しい位置を維持します。
また、この筋肉は腕の運動にも関与し肩甲骨の動きを制御しています。
健康的な菱形筋は姿勢の維持と肩の安定性に重要な役割を果たします。

神経組織: 肩こりには神経組織の圧迫も関与することがあります。
特に首や肩の筋肉の緊張が神経に圧力をかけ痛みを引き起こすことがあります。
頚椎(けいつい): 首の骨である頚椎も肩こりに影響を与える可能性があります。
姿勢の悪さや急激な動きによって、頚椎に負担がかかり、肩こりを誘発することがあります。
このように肩こりは様々な要因によって引き起こされる一般的な症状であり、筋肉の緊張、ストレス、姿勢の悪さ、神経組織の圧迫が関与しています。
肩こりを軽減するためには、適切なストレッチや運動、姿勢の改善、ストレス管理が重要です。また、慢性的な肩こりの場合は医師の診断と治療を受けることが大切です。
肩こりに対してのアプローチ方法
カイロプラクティックは肩こりや関連する症状の治療に一般的に利用される代替医療のアプローチです。
この治療法は神経系と筋肉系に焦点を当て特に脊柱調整を行うことで体のバランスを調整し痛みや不快感を緩和しようとします。
以下にカイロプラクティックが肩こりに対してどのようにアプローチするかについて説明します。
脊柱調整: カイロプラクティックの主要なアプローチは脊柱調整です。
これは脊椎の調整を通じて神経系の正常な機能を促進し筋肉の緊張を緩和することを目指します。
脊椎の正しい位置に調整することで神経系の圧迫が軽減され、肩こりが緩和される可能性があります。
そして肩こりだから「肩だけ触る」という事は行いません。
一概に肩こりと言えど足首が問題の場合もありますのでまずは全身を細かく姿勢や整形、神経学的検査を用いて現状の状態を把握させていただきます。
姿勢の改善: カイロプラクターは、患者の姿勢にも着目します。
そして不適切な姿勢が肩こりの原因となっている場合には正しい姿勢の維持方法を指導します。
姿勢の改善により、肩周りの筋肉にかかる負担が軽減されます。
ストレッチと運動療法: カイロプラクティック治療には患者に対するストレッチや運動療法も含まれます。
これらの療法は筋肉を緩め肩こりの予防や改善に役立つことがあります。
【肩こりが気になる】【どこへ行っても楽にならない】という方は一度しっかりと全身の状態を把握されることをお勧めします。
※こちらの記事もどうぞ【肩こりとは】

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ→【カイロプラクティックと整体の違い】