・(なんだか身体がフワフワする)
・(たまに目が回る感じがする)
・(急に椅子から立つとクラッとする)
このような「めまい」の症状を訴えられる患者様はたくさんおられます。
ひどいと立てなくなったり、日常生活が困難になる場合もあります。
薬を服用しても治らないという方もおり、非常につらいとおもいます。
一般的な治療法としては、まずは耳鼻科に行き聴力を検査したり、眼振や身体のふらつきなどを調べます。
この検査はとても重要なものです。
しかし、実はめまいには種類があり、自律神経とも関係しているのをご存じでしょうか?
今回は、具体的なめまいの種類や自律神経との関係性についてお話させていただきます。
この記事が今でもめまいで困っている方の一助となれば幸いです。
まずはめまいの種類についてご説明させていただきます。
Table of Contents
Toggleめまいの種類
さきほどお話したように、「めまい」といっても、実はいくつか種類が存在します。
もちろん、めまいによって対処が異なる場合もあるのです。
大きく分けるとめまいの種類はこのようになります。
「前庭性」
前庭とは立ったり座ったりする際のバランス感覚に関係してくる部分なのですが、この部位に何かしらの障害が起きる事によって引き起こされる症状になります。
特徴としては脳に直接関係する「中枢」という部分と、三半規管やバランス感覚を脳に伝える「末梢」の問題に分ける事が出来ます。

※画像参照MEDLEY
脳の問題で起きるめまいの代表例は脳出血や脳梗塞などがあります。
中枢の問題が悪化すると、めまいのほかに「ろれつがまわらない」、「食べ物を呑み込めない」「激しい頭痛」などが症状として現れます。
この様な場合は一刻も早く医療機関を利用することをおすすめします。
分かりやすく前庭性の原因を挙げると以下になります
・脳の問題
・耳の神経の問題
・脳神経の問題
・腫瘍
「末梢性」
末梢性は主に内耳の原因として引き起こされる症状になります。
代表的なものとしては「良性発作頭位めまい症」「メニエール」などがあります。
それ以外にも「前庭神経炎」「突発性難聴」なども挙げられます。
良性発作頭位めまい症は、寝ている時に寝返りをしたりするとめまいが起きてしまう事です。
他にも首を特定の部分に向けたりすると症状が現れます。
ひどいと吐き気やふらつきが強く現れ、日常生活が困難になってしまう方もおられます。
特徴として、女性や高齢者の方に多く現れますが、男性の方も発症します。
メニエール等の場合は難聴や耳鳴りなどの症状も同時に現れます。
メニエール病に関しては長い間原因不明でしたが、最近では内耳のリンパ水腫が原因ではないかとされております。
しかしまだ解明されていないことがあるもの事実です。
前庭神経炎はウイルス感染との一種だとされておりますが、原因は今もわかっておりません。
耳の中にある平衡感覚に関与している前庭神経が風邪などによりウイルス感染するためだと言われております。
「非前庭性」
非前庭性めまいは脳や耳以外の問題で引き起こされるめまいになります。
非前庭性のめまいになる原因はとても多く、まだ解明されていない部分もあります。
しかし、そんな中でも以下のような原因があります。
・自律神経の問題
・頚椎の問題
・身体的疲労
・精神的ストレス
・循環器系の問題
・喫煙
・アルコール
・その他生活習慣の問題
上記原因が挙げられます。
この様にめまいと言えど沢山の原因があります。
一般的な対処法としてはめまいに関与している耳石を頭部の位置を変える事で戻したり、様々な薬を服用したり精神安定剤なども使用します。
最悪の場合は手術なども視野に入れる事があります。
しかし、めまいの中でも「脳や耳以外の問題」であればまずはご自身でセルフケアを行っていただくことも可能です。
まずは食生活などの生活習慣の問題を見直してみるのも有効です。
食生活の乱れは自律神経の乱れにもつながります。
まずは食事の時間を同じ時間にするなど調整をしてみましょう。
ビタミンB群を摂取することも心がけましょう。
定期的に運動することもお勧めです。
適度に運動して心拍数を挙げると体内の老廃物が除去されます。
無理のない程度での散歩やトレーニングはお勧めです。
このように、ご自身でケアできる部分は意外とたくさんあります。
徐々に状態が良くなってきているという方も実際におられます。
なので出来る事は少しづつ自分で初めて行くという事も大事です。
そして、脳と身体の神経のつながりにも目を向ける必要があります。
カイロプラクティックでいう「サブラクセーションの除去」になります。
サブラクセーションが存在すると脳と神経のフィードバックがうまくいかずめまいを引き起こす可能性もあります。
とくに循環器系や自律神経の問題からくるめまいはカイロプラクティックとも密接に関係がしているのです。
脳幹や視床下部と関係している上部頚椎のサブラクセーションを除去することも大事になってきます。
自身でケアできる部分はケアをして、それ以外のサブラクセーションや自律神経に関しての問題はカイロプラクティックケアを行う事をお勧めします。
めまいなどの辛い症状をお持ちの方は一度ご連絡ください。
そほかのめまいの情報についてはこちら→【めまいについて】

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり14年目になります。
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ→【カイロプラクティックと整体の違い】