今回は痛みと怒りの関係性についてお話していきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめです。
・ケガが治っているはずなのに痛みが改善しない。
・ずっと昔から身体の不調がある。
・肩や腰に慢性痛がある。
・痛みと種類や感情との関係が知りたい。
上記項目に当てはまる方には、かなり有益な情報になっておりますので、どうぞ最後まで読んでいただければ幸いです。
痛みというものはあくまで主観的なものになり、第三者が痛みで苦しんでいる方の状態を全て把握しようとするのは不可能に近いです。
そのことを前提に置きながらまずは痛みの種類を3つ簡単にご説明させていただきます。
以下3つに分けられます。
・侵害受容性疼痛
・神経障害性疼痛
・心因性疼痛
まずは侵害受容性疼痛からご説明させていただきます。
誰しもが一度は経験したことのある痛みです。
捻挫、ぎっくり腰、打撲。
物理的なケガをした際には患部が腫れ上がり炎症が起きます。
その際にケガをして壊れた細胞から「痛み・熱・腫れ」を引き起こす成分が作られます。
さらにその後には神経自体の感受性を高めてしまう成分も出て痛覚を刺激されます。
よく痛み止め(解熱鎮痛薬)を使用する方がおられますがそれらは上記のような壊れた細胞から出る成分を抑える作用があるので、ケガによる痛みが強い時には有効となります。
神経障害性疼痛。
あまり聞きなれた言葉ではありませんがこの様な場合もあります。
外傷での痛みとは違って目に見えにくいことが特徴としてあげられます。
痛みのメカニズムとしては侵害性疼痛と同じですが、神経自体に炎症がおきるため激しい痛みの場合もあります。
代表的な神経痛の症状としては、軽度の場合であれば腕や足がしびれている際の感覚でチクチクしたりジンジンしたりする事が特徴です。
しかしヘルニアなどにより神経根症状が出てくる場合には耐えきれないほどの激痛だと表現する方がおられます。
手術後に患部に対して痛みを訴える方もこの神経痛に該当する方がおられます。
手術により患部には癒着が起きやすく、その際に神経線維も巻き込みやすくなります。
そして神経線維の巻き込みが起きたり、神経の切断部位に神経腫というものが出来てしまうと創部痛というものが起きます。
心因性疼痛
心因性疼痛とは仕事や日常生活を行う上で、慢性的な疲労や一定のストレスが、身体と心にかかり続けた際に、実際に身体に症状として現れる事を言います。
負担の掛かる心理状態を無意識に避けるため、身体の様々な部位に疼痛を引き起こすともいわれております。
心因性疼痛はおもに内分泌系、自律神経などに不調をきたすことで発症することがあり、痛みや不快感などが長期的に続くと、うつ病になる場合もあります。
この症状はメンタル面にも大きな影響を与え、症状の辛さから心療内科を受診する方もおられます。
上記3つが痛みの種類としてあります。
様々な痛みがありますが、理屈でいうと炎症が収まっていくにつれて自然に痛みも引いて治っていくはずです。
しかし、なかには炎症が引いて組織が回復しても、いつまでも痛みを訴える方がおられます。
痛みがいつまでたっても消えないという方が多数おられるのです。
このことを「慢性痛」と言います。
慢性痛というのはとても厄介で上記の説明した3つの痛みが複合的に絡み合うケースも少なくありません。
一般的に慢性痛の定義は3カ月以上続く痛みと言われています。
色々な原因で痛みを引き起こすのですが、今回は「怒り」という感情との関連性をご説明させていただきます。
あまり感情と身体の症状を結び付ける方は少ないのですが、意外と関係しているのです。
簡単に説明するとケガをした際、創傷部位から脳に対して痛みの伝達が行われ、脳から脊髄へは痛みを抑制する働きかけがされます。
全ての痛みの情報は最終的に脳の大脳皮質(体性感覚野)という部分に届けられるのですが、
実はこの部位以外にも痛みの情報が届けられるのです。
実は大脳辺縁系と呼ばれるエリアや前頭前野という部分にも情報が届けられます。
大脳皮質が痛みの強さなどの強度といった感覚的な痛みの情報に関与するのに対して、大脳辺縁系は不安や恐怖などの情動的な痛みの情報を受け取ります。
そして怒りを感じた時や痛みを感じた時にはこの2つの脳の活動が活発になることが分かっております。
ある実験では怒りを感じたり痛みを感じたりした際に、この2つの脳の領域の血流が活発になったというデータがあります。
したがって痛いときにイライラしやすい人や、常日頃からイライラしている人は慢性痛という症状に発展しやすく、注意が必要です。
他にも慢性痛になりやすい人の特徴として普段からあまり怒りを面に出さない人なども挙げられます。
痛みの程度というものは人により千差万別ですし、(それくらいの痛みで?)と第三者が感じたとしても本人からすれば大事件だったりします。
非常にデリケートな問題ですが、はっきりしていることは「痛みは最終的に脳がおぼえる」という事。
慢性痛のある方は、マッサージなど以外でも、定期的にストレスを発散してあげたり、楽しくて前向きな言葉を意識的に頑張って発信していくだけでも本当に変わってきます。
痛みや脳の問題はまだまだ解明されていないことが多く、人間の底知れぬ可能性自体も、いまだ謎に包まれています。
辛い症状をお持ちの方は一度お気軽にお電話いただければ幸いです。