こんにちは、イネイトカイロプラクティックオフィスの黄(ファン)です。
本日は「矯正」についてお話をしていきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ。
・矯正について知りたい。
・どこで矯正してもらおうか迷っている。
上記項目に当てはまる方にとってはとても有益な情報になると思います。
最後まで読んでいただければ幸いです。
まずは「矯正」という言葉の意味を正しく理解する必要があります。
早速その意味からご説明させて頂きます。
簡単に説明しますと、矯正とは悪い癖や欠点を正すという事です。
いたってシンプルです。
つまり、骨盤矯正というものは骨盤の悪い癖や何かしらの欠点を手技または器具により矯正するという事です。
この様な理屈を基にして整体院やリラクゼーションサロン、エステ、その他の治療家の方々が骨盤や他の部位の矯正を行っていると思います。
もちろん矯正というものはカイロプラクティックでも行いますし、必要であれば様々な部分にも行います。
しかし、カイロプラクティックの矯正では、いわゆる「ズレ」や「ゆがみ」などを整えるための矯正は本来おこないません。
この事についてお話をすると、意外と思われビックリされる方がたくさんいらっしゃいますが、実はそうなのです。
整体には整体の概念があるように、カイロプラクティックにはカイロプラクティックの概念が存在します。
それはいったい何なのか?
それは、カイロプラクティックでは「サブラクセーション」を除去するという目的で矯正を行っているという事です。
「サブラクセーション」を正しく除去する、これはカイロプラクティックを行う上では大前提の事となります。
しかし、このことをしっかり意識しているカイロプラクターが少ないのも事実です。
では、「サブラクセーション」とはなんなのか?
カイロプラクティックの創始者であるD.Dパーマーが再定義したところによればサブラクセーションは「部分的なあるいは不完全な分離(脊椎の)であり、関節の表面が一部接触をしている状態」と言っています。
むずかしいのでわかりやすく簡単に説明すると、サブラクセーションとは背骨の一つ一つをつなげている関節の隙間を通る神経が、何らかの原因で圧迫され、その際に背骨同士の間にある椎間板のクッション作用と動きに問題が起こることを言います。
サブラクセーションを放置しておくと、サブラクセーションが慢性化してしまい、脳から身体、身体から脳への神経を介した情報のやり取りがうまくいかなくなります。
それだけではなく、さらに長期化するとその部位に負担が掛かり続け、最悪の場合は神経症状や麻痺が出てくる場合もあるのです。
そこをカイロプラクターが「アジャストメント」という手法を用いてサブラクセーションを正しく除去するという事です。
この「アジャストメント」というものが、本来カイロプラクターが行っている「矯正」になります。
このアジャストメントは先ほどお話させていただいたとおり、サブラクセーションを除去するという目的があり、それ以外では関節可動域の改善なども挙げられます。
このアジャストメント自体は一瞬で終わります。
痛い場所を無理やり伸ばす必要もないので、身体に対する負担もありません。
正確なアジャストメントは背骨を通る神経の正常化を促し、脳と身体の連絡のやり取りをスムーズにしてくれます。
そして大事なのは何より「サブラクセーションを正しく検出する事」になります。
カイロプラクティックを行う上でここが一番大事です。
どれだけたくさんの手技があっても正しくサブラクセーションを検出しないと効果どころか、最悪症状が悪化してしまう可能性があるのです。
人の身体はとてもデリケートに出来ており、少し違った事をするだけで反応がまったく変わってきます。
カイロプラクティックを行う上で一番意識しないといけないことは【サブラクセーションを正しく検出し、正しくアジャストメントする】という事。
あとは身体に不用意な刺激を加えずにそっとしておくという事です。
当然と言えば当然です。
したがってカイロプラクターがアジャストメントする時はサブラクセーションが存在する時だけ、です。
たとえ足の長さが違っていようが、骨盤の高さに左右差があろうがサブラクセーションがなければその状態がその人にとってはベストの状態ですので特になにもしません。
猫背矯正などと言って背中全体をバリバリ鳴らすことなど言語道断です。
以上の事を参考にしていただき自分に合う治療院を探していただければ、自分に合う治療院が見つかるかもしれません。
当院では、患者様の抱えるお身体に関してのお悩みや気になる不安を全てヒアリングをさせて頂き、カイロプラクティックについてもしっかりとご説明させていただきます。
そこで納得していただき、そこから始めて各種検査および施術に入らせていただきます。

黄(ファン)のプロフィール
カイロプラクティック業界に携わり15年目になります。
これまで名古屋のカイロプラクティック専門学校、サンフランシスコへ解剖研修留学、大阪のカイロプラクティック専門学校(現在は閉校)を卒業し国際基準であるカイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)を取得。
現在も様々なセミナーを受講し続けております。
「人が良くなるとはどういうことか?」を常に追求し続けるため、そして【日本に正しいカイロプラクティック】を普及する為に地元春日井にて「イネイトカイロプラクティックオフィス」を開院。
気になることがありましたらお気軽にコメントください。
質問が苦手という方はInstagramのDMでも構いませんので、ご遠慮なくどうぞ。
※カイロプラクティックについて知りたい方はこちらをどうぞ→【カイロプラクティックと整体の違い】
※似たような記事はこちらにもあります
「「整体の矯正とカイロプラクティックの矯正の違い」」への1件のフィードバック
ピンバック: 「うつ病とカイロプラクティックとの関連性について」 – 完全予約制のパーソナル治療院|イネイトカイロプラクティックオフィス